長野オリンピックスケート500m金メダリスト清水宏保経営の 通所介護施設

〒064-0951
札幌市中央区宮の森1条6丁目2-15

● 営業日

月曜日〜土曜日
日曜日.12月29日〜1月3日は休み
祝日営業

● 時 間

午前と午後の2部制
①9:20〜13:25
②13:30〜16:35

● 定 員

1部あたり35名

● 最寄り駅

・地下鉄東西線「西28丁目」駅
・JRバス山手線
「循環西20・21」宮の森2条6丁目

  • 月間アーカイブ

ニュース

こんにちは!

 

今回も肩甲骨の運動を紹介します。

 

少しだけ難しい動きかもしれませんが、4拍子のリズムで行います。

(詳しくは動画をご覧ください)

 

腕をあげ、両肘をくっつけたところからスタートします。

 

①両方の肩甲骨を寄せる意識で腕を開きます。

このとき手首を内側に返します

 

②両手の甲を揃えるようにして両腕を上にあげます。

 

③ ①のポジションに戻ります。

 

④スタートポジションに戻ります。

 

①~④を繰り返し行います。

 

肩の動きが悪い方は無理しないよう、動かせる範囲で行いましょう(^-^)

 

こんにちは!

 

今回は肩甲骨の運動を紹介したいと思います。

 

指先を肩に乗せ、ひじで円を描くようなイメージで腕を回します。

 

内回し・外回しそれぞれ行いましょう。

 

大きく動かすことを意識するとよいでしょう。

 

肩こりのある方には有効な運動となります。

 

まだまだコロナウィルスは終息しそうにありませんが、コロナに負けないようしっかりと運動していきましょう(^-^)

 

こんにちは!

 

今回は股関節ダイナミックストレッチ回し運動(回旋)を紹介します。

 

手はこれまでと同様壁や手すりで支え、股関節を大きく回します。

内回し・外回し両方の動きを行います。

 

この動きは硬い人が多いので、ゆっくり動かすように意識しましょう。

 

今回で股関節のすべての動き(前後・左右・回し)を紹介しました。

 

股関節はとても大切な関節ですので、日頃から可動域を維持していきましょう(^-^)

 

↓【外回し】

↓【内回し】

こんにちは!

 

今回は股関節ダイナミックストレッチの横方向への動きを紹介します。

 

手は壁や手すりで支え、一方の足を真横に開き、戻すときは、軸足をクロスさせるように内側まで動かしていきます。

 

ゆっくりでいいので、大きく動かすことを意識し、上体が倒れたりしないように注意しましょう!

 

こんにちは!

 

今日から3回にわたって股関節のダイナミックストレッチを紹介します。

 

ダイナミックストレッチは動きを伴いながら行うストレッチで、主にスポーツ選手が行うことが多いのですが、一般の方でも行えるもので、関節可動域改善にもつながるものとなります。

 

今回は前後の動きを紹介します。

 

手は壁や手すりなどで支えたほうがやりやすいです。

 

その状態で足を前後に動かしていきますが、特に後ろ方向には行きにくい(前側の筋肉が硬いため)ので、後ろ方向を意識して行うようにしましょう。反動をつけて行ってもかまいません。

 

また動かす際に一緒に状態が倒れてしまう方が結構多く、上体が動いてしまうと効果が半減します。

前に動かすときは後ろへ、後ろに動かすときは前へ上体が倒れやすいので注意しましょう。